豚肉レシピ

『豚ロースとキャベツの甘辛味噌炒め』


材料 (2人前)


豚ロース (薄切り)                 150g

片栗粉 (まぶす用)                 大さじ1/2

キャベツ                               200g


(A)

みそ                                     大さじ2

料理酒                                 大さじ1

豆板醤                                 小さじ1/2

すりおろしニンニク            小さじ1/2



作り方

1 キャベツは一口大に切ります。

2 豚ロースは5cm幅に切り、片栗粉をまぶします。

3 ボウルに(A)を入れ、よく混ぜます。

4 フライパンを中火で熱し、2を入れて焼き色が付くまで炒めます。

5 1を入れ中火でさっと炒め、全体に火が通りはじめたら3を入れ炒めます。全体に味がなじみ、豚ロースに火が通ったら火から下ろします。

6 器に盛り付けて完成です。


これは給食を彷彿とさせるレシピだった。(良い意味で)

肉団子に生姜は必須。たっぷりいれるのが◎


『簡単!我が家の白菜肉団子スープ』

材料 (たっぷり5人分)

豚ひき肉        300g

白菜          1/8個

玉ねぎ         1/2個

片栗粉         小さじ2

塩           小さじ1

こしょう        少々

水           1500cc

鶏がらスープの素    大さじ2.5〜3

しょうゆ        小さじ1



☆作り方☆



①鍋に水を入れ沸騰させる。

②白菜は一口大に切る。芯の部分は削ぎ切りにする。

③玉ねぎをみじん切りにする。

④豚ひき肉にみじん切りにした玉ねぎ、塩、こしょう、片栗粉を加え、粘り気が出るまでよくこねる。

⑤適当な大きさに丸める。今回は時短のため大きめに丸めます。

⑥沸騰したお湯に鶏ガラスープの素、白菜を入れ、蓋をしてややしんなりするまで茹でる。

⑦丸めた肉団子を入れ蓋をして15分ぐらい煮込む。

⑧途中一度かき混ぜて、白菜がしんなりしたらしょうゆを加えて数分したら火を止める。


『お手軽肉豆腐』

味濃かったら大根かニンジンのすりおろし添えて食べるのも美味しい◎

材料(2人前)

豚こま切れ肉       150g

木綿豆腐         300g

えのき          100g

(A)料理酒         大さじ3

(A)しょうゆ        大さじ3

(A)水           大さじ3

(A)顆粒和風だし      小さじ1/2


トッピング

小ねぎ (小口切り)     適量


☆作り方☆

①木綿豆腐は6等分に切ります。


②えのきは石づきを切り落とし、手でほぐします。


③ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。


④フライパンに1、2、豚こま切れ肉を入れ、3を回し入れて蓋をし、中火にかけ、ひと煮立ちさせます。


⑤豚こま切れ肉に火が通るまで、時々全体を返しながら、中火で8分程煮こみ、火から下ろします。


⑥器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。



豚肉とキャベツ。と言えばお好み焼き。(?)


良さげなレシピをアレンジして美味しかった分量をシェアします。


☆お好み焼き ひとり分☆

豚バラ肉100g 

キャベツ100g

薄力粉50g

卵1こ

長芋50g

水100ml


他入れたいものがあればお好みで。


☆つくりかた☆


①長芋はすりおろし、キャベツは粗みじん切り。豚バラは切っても切らなくても(私は長いまま敷き詰める派)


②材料をよく混ぜ、フライパンにお好みの油を中火で熱し

生地を流し入れて上にバラ肉を敷き詰める。

③あとはお好みの焼き加減&ソース&トッピングでどうぞ♡


ふわふわが過ぎるなと感じるひとは、長芋すこし減らしたり、他の分量アレンジしてももっとお口に合うレシピになるかも。


『豚肉とピーマンの味噌ラー炒め』

材料2人分

豚薄切り肉           200g

ピーマン            3個


A

しょうが、にんにくチューブ   各3cm

酒               大さじ1

塩               少々


B

味噌、しょうゆ         各小さじ2

鶏ガラスープの素(顆粒)     小さじ1

白すりごま           大さじ1


ラー油             数滴

白炒りごま           少々


※ポイント

ピーマンは、普通サイズを使用しましたが、小ぶりのサイズなら4個使用してください。

ラー油の量は、お好みで調整してください。

食べるラー油を加えても、味がまろやかになります。



☆作り方☆

①豚薄切り肉は、食べやすい長さに切り、A しょうが、にんにくチューブ各3cm、酒大さじ1、塩少々をもみ込む。

ピーマンは、種、ヘタを取り、縦に細切りにする。


②フライパンを熱し、豚薄切り肉を炒め、肉に火を通す。


③②に、ピーマン、B 味噌、しょうゆ各小さじ2、鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1、白すりごま大さじ1を加え炒め、仕上げにラー油を加え、器に盛りつけ、白炒りごまを飾る。



『ごま油香る豚こま肉と玉ねぎの韓国風旨辛炒め』



材料3人分

豚こま肉         200g

玉ねぎ          1コ

塩、こしょう       少々

白いりごま、

小ねぎや長ねぎの小口切り

             トッピングに適量

A

コチュジャン       大さじ1と小さじ1

酒            大さじ2

水            大さじ1

醤油、ごま油   各小さじ1

にんにくチューブ     小さじ2

酢            小さじ1/3



※ポイント

肉はよく熱したフライパンで焼きつけるよう加熱します。

硬くならないようにピンク色が残る程度にするのが〇

調味料は食材に絡めながら煮詰めていきます。

味をみてしっかり塩味があれば、仕上げの塩は不要です。

今回は26cmのフライパンを使用しました。



☆作り方☆

①準備

A コチュジャン大さじ1と小さじ1、酒大さじ2、水大さじ1、醤油、ごま油各小さじ1、にんにくチューブ小さじ2、酢小さじ1/3の調味料を混ぜ合わせておく。

②玉ねぎを太めの半月切りに。

豚こま肉に塩、こしょうで下味を付ける。

③フライパンを強めの火で熱する。

豚肉を入れ、ピンク色が残る程度に手早く炒める。

④玉ねぎを加え、歯応えが残る程度に炒め、一旦火を止める。

⑤先ほど合わせた調味料を加え、強火で再加熱し煮詰めていく。

⑥味を見て塩、こしょうで調えます。


⑦器に盛り付け、白いりごま、小ねぎや長ねぎの小口切りをトッピングする。



『スタミナごはん 塩もみきゅうりと山椒香る豚こま照り焼き(丼)』



材料1人分(副菜としてなら2-3人分)

きゅうり         1本

豚こま切れ肉       100g


A

酒            小さじ2

しょうゆ         小さじ2


粉山椒          好きなだけ


☆作り方☆

①きゅうりは斜め薄切りを半分に切ります。

(半分に切ってから斜め薄切りでも…)

②分量外の塩ひとつまみをふってもみ混ぜたら少し置いておきます。


③フライパンに豚こま切れ肉とA 酒小さじ2、しょうゆ小さじ2を入れて強めの中火にかけます。


④じゅーっと言いはじめたら混ぜながら軽く焼き目がつく程度まで汁気を飛ばして炒めます。


⑤②のきゅうりをきゅっと絞って盛り、その上に④をのせたら粉山椒をふりかけて完成です。

丼もごはんの上に同じように盛り付けます。



これ美味しそう、、、今度作りたい↓ 『丸ごとピーマンのチーズ肉巻き』

ピーマン丸ごと、美味しいって最近聞いてヘェー!ってなってたところ。

わくわくわく。




レバーといえばいつも鳥レバー使ってたけど

豚レバーにしてみたら、、、 濃かった、、、笑



豚でも牛でも美味しいねぎ焼レシピ

いつからかすぐお腹いっぱいになってしまうようになってしまい。

偏りを防ぐために一度に色々栄養摂れるレシピ探しててこういうレシピは助かります。


チンジャオロース美味しかった♪ 


『かぼちゃとひき肉の煮物レシピ。豆板醤とにんにくでピリ辛あんかけ風』

2〜3人分:調理時間13分


かぼちゃ 300g(1/4個程度)

ひき肉 ※ 150g

にんにく 2かけ

皮をむいた生姜 5g

サラダ油 小さじ1

豆板醤 小さじ1

醤油 大さじ1

水 200ml

片栗粉 小さじ1


※豚ひき肉でも合いびき肉でも良い。



作り方


① ワタとタネを取ったかぼちゃ(300g)を用意し、小さめの一口大に切る。

② にんにく(2かけ)と生姜(皮をむいたもの:5g)を、みじん切りにする。

③ フライパンを中火にかけてひき肉(150g)を加え、ほぐしながらにんにくと生姜を入れ、香りを立たせる。

④ひき肉に火が通ったら、かぼちゃ・豆板醤(小さじ1)・醤油(大さじ1)・水(200ml)を加えます。

豆板醤の量は控えめになっているので、仕上がりの味は、ほんのりと辛さを感じる程度です。お好みで微調整を。

⑤ フタをして煮立たせ、沸騰したら火を少し弱め(弱めの中火くらいに調整)、7分ほど煮る。

7分ほど経ってフタをあけると、煮汁が少し残ったくらいの状態になります。

煮汁が完全に飛んでしまった場合は、少しだけ水を足してみてください。

⑥ 片栗粉(小さじ1)に水(小さじ2:分量外)を混ぜたものを加える。

片栗粉と水は、しっかり混ぜてから加えてください。

⑦ すぐにヘラで混ぜて、とろみを付けたら完成。



これも美味しかった

0コメント

  • 1000 / 1000