漬物レシピ

『茄子漬』

夏にピッタリ!

材料


なす   中3本

カラシ  小さじ1 ※芥子好きは小さじ2

味噌   大さじ2

砂糖   大さじ1

塩    小さじ1/8 ※使用する味噌の塩味で調整してください


☆作り方☆


①茄子をたて半分に切りそこから乱切り。


②ザルに茄子を入れ、全体にうっすら塩をふり、なじませる。

10分ほど放置。


③表面に水分がにじみ出たら水洗いし、ボウルに水を張り漬けておく。


④ボウルか袋に調味料を入れ(塩は味をみてから入れるか否か判断すると良いかも)
水切りした茄子を入れ和える。

⑤大体6時間ほどで水分が出て馴染む。
そのままでも食べられるし、ぬか漬けのように表面軽く洗っても。


夏にピッタリ。美味しいよ。


甘くない自家製「新ショウガの酢漬け」

〈材料〉

新生姜  1パック

塩    適量

酢    生姜がひたるくらい


※塩は味付けのためではなく、生姜の水分を引き出すために使うので多すぎないように。


作り方はとても簡単!

カットして酢に浸けるだけ。


☆作り方☆

①生姜を皮を剥き、薄くスライスしてボウルに入れる。

②水分を引き出すために塩をふり、10分くらい置く。

③生姜を軽く絞り、出た水分を捨てて保存容器に入れる。

④ひたひたに浸かるまで酢をいれる


水洗いせず茹でず

砂糖(甘味料)を使わないレシピです。



『キュウリの生姜風浅漬け』

(2人分)


きゅうり       1本

生姜千切り      ひとかけぶん

鷹の爪        1個

白だし        大1強

塩麹         大1



☆作り方☆

きゅうりはちょい斜め切り、生姜千切り、鷹の爪は輪切りにし

ビニール袋に全て入れなるべく空気を抜いて冷蔵庫で休ませる。



『白菜の味噌漬け』

(5人前)

・白菜     4分の1

・昆布茶    10g

・赤唐辛子   1本

・スライス生姜 5枚

・味噌     10g


※ポイント
レシピ通りだと半日干しますが干さず(時間なくても作れるように)、昆布茶を昆布粉末に変更、

漬物器をビニール袋に変更して冷蔵庫保存。

干してない=水分多いせいかお味噌の量は多い方が良いです。味を見ながら調整。

☆作り方☆

①白菜は5cm幅に切り、スライスしょうがは細切りにして赤唐辛子は種を取って細かくし

ビニール袋に入れ、昆布茶、味噌も入れ混ぜ合わせる。

②しっかり混ざったらできるだけ空気を抜き、冷蔵庫で保存。
1日くらい置く。


『きゅうりの辛子漬け』

辛子付けは大量のお砂糖使うレシピが多い印象だけど、こちらは少量◎その下の3分で出来る漬物も美味しかった。


4人分

・きゅうり     2本
・砂糖       大1

・塩        小1/3

・からし      大1


☆作り方☆

きゅうりは斜め5ミリ幅に切り、ビニール袋に全て入れ揉みこみ冷蔵庫で30分程度置く。


『おばあちゃんのきゅうり漬け』

こちらは味噌漬けで、一本から漬けられるようにレシピ下部に補足あり♪ 

糖質を控えたい方はきび糖を他の甘味料に変えたり、なんならきび糖無しでも◎




きゅうり3本分


きゅうり     3本

味噌       大3

みりん      大1.5
きび糖      大1


※きゅうり一本につき、『味噌大1、みりん大1/2、きび糖小1』の分量で漬けられます。
あまり長く漬け過ぎるときゅうりの味が抜けていってしまうので、3日以上置く場合は味噌をぬぐってください。


☆作り方☆

①きゅうりは洗って水けをふく。ヘタを取り半分に切る。

②ビニール袋にきゅうりと全ての調味料を入れよくなじませ、袋の空気を抜いて冷蔵庫で一晩以上置く。

③味噌をぬぐうか、さっと洗い流し(水けをしっかり拭いて)食べやすく切っていただきます。


『ごぼうの漬け物』

4~6人分

・ごぼう           3~4本

・酢、しょうゆ、みりん    各40cc

・鷹の爪           お好み

・砂糖            小1


☆作り方☆

①牛蒡は金タワシでよく洗い、5センチ程の長さに切り縦割り1/4にし、レンジ対応の器に入れ2分程加熱する。(私は加熱ムラが嫌なので1〜2分茹でてる)

②鍋にごぼう以外全て入れ、ひと煮立ちさせたらごぼうを入れ、
もうひと煮立ちしたら出来上がり。

※火を止めたら何度か箸でかき混ぜ、味を均等になじませるようにすると良い。


私的に上記の工程が終わったときに一度味見してお好みのものを足していくのがおススメ。

ごぼうが太い場合、味がしみにくいのか少し物足りない。
お酢とだし醤油加えるとコレコレ!って味になった。辛め好きなので唐辛子も気持ち多め。
ごぼうが細い場合は、レシピ通りで大満足。でした。


0コメント

  • 1000 / 1000